大幣

大幣
おおぬさ【大幣】
(1)大祓(オオハラエ)に用いる大串に付けた幣。 祓の後, 参列の人々がこの幣を引き寄せて自身のけがれを移し, 川に流した。 大勢の人々が争って引き寄せることから「引く」の序として歌に詠まれる。

「~の引く手あまたになりぬれば/古今(恋四)」

(2)(1)の古今集の歌から〕
多くの人に気を引かれるたとえ。

「我をのみ思ふと言はばあるべきをいでや心は~にして/古今(雑体)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”